2011/05/19

レンブラント 光の探求/闇の誘惑

久しぶりに上野の美術館へ。パンダを見に来ていそうな人たちがたくさんいました。 そして、上野から見えるスカイツリーにもカメラのシャッターを押す人たちも多かったです。 
今回はレンブラントを見てきました。 レンブラントというと、光と影のイメージが強く、今回の展覧会でもそれがテーマにもなっていますが、こちらではレンブラントが使っていた和紙にも注目して、和紙の作品も展示されていました。 江戸時代が始まったころにレンブラントは生まれて、江戸時代よりちょっと早く始まった東インド会社によってヨーロッパにももたらされた和紙も使って、レンブラントは芸術活動をしていたのです。 そんなちょっと歴史を感じながらの鑑賞でした。




国立西洋美術館: http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html 

2011/05/18

銀座でひまわり

銀座のソニービルの前にたくさんのヒマワリが展示されていました。千葉のヒマワリだそうです。 


http://www.sonybuilding.jp/flower/flowerletters1105.html

2011/05/17

深大寺

まだ行ったことがなかった調布の深大寺へ。 
ゲゲゲの鬼太郎にも会える(??)し、お蕎麦も食べられました。

2011/05/16

クルーズクルーズ

ぐるナイでやっていた銀座の新しいレストラン。 ランチにはバイキングをやっているということだったし、あまり良い印象は受けなかったのだけど、番組放送後すぐにテレビで取り上げられたメニューを中心にしたコース料理のプロモーションの案内がきたので、お試し気分で行ってみました。
番組用には、ちゃんとしたシェフの方が、新鮮な食材を、サーブする直前に調理してくれたのだと思いますが、プロモーション用だったせいか、私たちが食べたものは調理済みだったり、修行中のシェフによる調理だったのかな、とかなり残念なお料理でした。銀座なのに広々した店内でバイキングを楽しむ、というのには良いところなのかもしれません。

このレストランが入っている場所にあった前のイタリアンレストランはバブル時代のお店という感じで、初月給で当時お世話になった方にごちそうをしたというレストランでしたが、その思い出も消えてしまった気がしました。

クルーズクルーズ: http://www.ginza-cruise.co.jp/ginza/index.html 

2011/05/15

『SOMEWHERE』

こちらは月一ゴローで2位だった作品。『ブルーバレンタイン』のように私には苦手そうな映画ですが、映画に感情移入できるような構成になっていたような気がします。  
俳優でセレブの主人公が退屈な生活を送っている中、離れて暮らしていた娘と一緒に過ごすことになり、生活に彩りが出てきて活き活きとした時間に代わっていく。 

正直、最初はちょっと退屈なシーンが続くけど、そこに主人公の空虚感が表現されていたように思うし、後半の楽しいシーンは自分でも楽しくなってきたように思います。

『SOMEWHERE』:http://www.somewhere-movie.jp/index.html

2011/05/14

『ブラック・スワン』

ナタリー・ポートマンはアカデミー賞の主演女優賞を受賞、月一ゴローでも5月のナンバーワン映画ということだったし、楽しみに見に行ってきました。 
ナタリー・ポートマンは迫力のある演技で、主演女優賞も納得なのですが、作品は私にはホラーすぎたかもしれません。。 

『ブラック・スワン』:http://movies2.foxjapan.com/blackswan/

2011/05/13

本州一の吊橋

こちらはマイナスイオンというよりは、ちょっとコワい、でも眺めるのはすごかった大きな吊り橋。本州では、歩行者専用の橋としては一番の吊り橋だそうだ。 高さが100メートル、そして長さが375メートル! 長さも高さも圧巻です。 
例年だと鯉のぼりのお祭りが開催されるそうだが、今年は震災の影響で中止になったのは残念ですが、小さな鯉のぼりが少し飾ってありました。




竜神大吊橋: http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

2011/05/12

茨城でマイナスイオン体験:「袋田の滝」と「月待の滝」

GW最後の週末に、震災でも被害を受けた茨城へドライブ。 道路や建物の屋根などに痛々しい被災の影響が残っていました。  そんな地元を応援するこいのぼりも。


茨城に訪れた目的は日本三大名瀑のひとつの袋田の滝を見ること。圧巻でした。 滝全体を見られるような観瀑台も用意されていて観光もしやすいです。 秋の紅葉の時期もキレイそうです。 









翌日は、もう一つの滝、月待の滝のほうにも行ってきました。 こちらは、袋田の滝に比べると小さい滝ですが、滝の裏側にも回ってみることができて「裏見の滝」とも呼ばれているそうです。 裏側にもまわれるほど間近で見られるので、個人的には、袋田の滝よりもマイナスイオンを感じられました。





袋田の滝: http://www.town.daigo.ibaraki.jp/index.php?code=2
月待の滝: http://www.town.daigo.ibaraki.jp/index.php?code=4

2011/05/11

久々のアンコールワットでGランチ



新宿勤務時代のランチでは何度も行っていた代々木のカンボジア料理のお店。
ランチでは、注文をとってくれるご主人が「Gセット、Gセット」と、人気のセットを教えてくれます。フォーにチャーハン、そして生春巻きがセットになっているのですが、なんか頼んでしまいます。




ウェブではお店を閉店してしまう、といううわさも出ていましたが、そういう雰囲気はなかったです。長年あるカンボジア料理のお店なので、続いてくれるといいな。 

アンコールワット:http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130403/13001035/

2011/05/10

我が家にもマツコが! 

マツコ・デラックスの黒ひげ危機一発を購入。マツコ様の毒舌が15種類のオリジナル音声となって流れます。剣を刺すのが楽しみ(^^;) このマツコは何頭身なんだろう。。 






マツコ危機一発DX: http://www.takaratomy.co.jp/products/kurohige/products/kurohige12.html

2011/05/09

みどりの日に旧芝離宮恩賜庭園へ

浜離宮のほうにはお散歩にも何度か出かけていますが、思えば、もっと近くにある旧芝離宮恩賜庭園のほうには一度も行っていなかった。 ということで、亀戸からの帰りに寄ってみたら、運よく、みどりの日で入園料が無料でした! 入口は小さいのであまり大きさも期待していなかったんだけど、中に入ってみると、思いのほか大きな庭園でした。 




2011/05/08

2011年GW、スカイツリーの真下から

遠くから見慣れている巨大タワーも、真下から見るとその大きさと高さが圧巻です。 




2011/05/07

東京タワーの鯉のぼり&さんまのぼり

鯉のぼりを見に東京タワーへ。 333匹もいるそうです!! そして、さんま祭りで東京タワーにはなじみ深い「さんま」ののぼりも1匹(でも大きくて6メートル!)登場しています。 大漁旗とともに空に大きく掲げられています。 そして東北を応援しています。 

2011/05/06

藤まつり@亀戸天神社

初めて亀戸の駅で降りてみました。 目指すは亀戸天神社。東京一の藤の名所とも言われているらしく、藤まつりが開催されているゴールデンウィークは、大変なにぎわいでした。


もう見ごろは過ぎてしまっていたみたいですが、こんなたくさんの藤を見るのは初めてだったので、十分に感動。 



亀戸なだけに、カメもたくさん(^^)



亀戸天神社 藤まつり:http://www.kameidotenjin.or.jp/events/monthly02.html

2011/05/05

『阪急電車 片道15分の奇跡』

阪急今津線は15分の短い路線。 そこを行きかう人々のドラマを描いた映画。 オムニバスではなく、そんなに無理のない感じでつながっている人間模様。なので、つながっていない出演者もある(無理にはつながっていない)。 
電車の中での何気ない出会いで悲しみが癒されたり、悩みから解放されたり、恋が芽生えたり、とフィクションな感じもするけど、ちょっとの勇気というか関心を持つことで、気持ちが温かく、そして「この世の中、そんなに悪くない」と素直に思うことができる映画でした。

『阪急電車 片道15分の奇跡』:http://sorette.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/15-7ad1.html

2011/05/04

♪何度でも♪

フジテレビの朝の番組、「めざましテレビ」の「ココ調」のコーナーで、3月の大震災後に“今こそ聴きたいアノ曲”ベスト10というのを発表していました(52日の放送)。 アンケートだけでなく、全国FM局やカラオケ店の調査に基づいているランキングだそうです。
その1位に輝いたのはドリカムの「何度でも」でした。 コンサートに行った時も、観客が一番盛り上がるのは「LOVE LOVE LOVE」とこの曲だったように思います。 「がんばれ」じゃない言葉でのメッセージソング。 被災者だけでなく、日本中へのエールとなっているんですね。 

ランキングの結果はこちら:
1 : DREAMS COME TRUE 「何度でも」
2 : ゆず 「Hey和」
3 : 坂本九 「上を向いて歩こう」
4 : SMAP 「世界に一つだけの花」
5 : 平原綾香「jupiter
6 : ZARD 「負けないで」
7 : ドリーミング 「アンパンマンのマーチ」
8 : FUNKY MONKEY BABYS 「あとひとつ」
9 : K×ET-KING 「この歌を・・・・・・・・」
10 : AI Story

2011/05/03

鎌倉散策@建長寺&鶴岡八幡宮

鎌倉散策の続き・・・ 建長寺は鎌倉五山第一位で、日本で最初の禅の専門道場だそうです。



樹齢が750年ともいわれるビャクシンの木。


こちらの鐘も国宝だそうです。


そして私の一番の感動は見事な牡丹の花々。





建長寺からさらに歩いて、鶴岡八幡宮へ。 ここで今日初めてのおみくじを。中吉でした。 

2011/05/02

鎌倉散策@円覚寺&明月院

北鎌倉の駅で降りて、鎌倉散策。 最初に行ったのは、円覚寺。国宝の洪鐘(おおがね)も見てきました。


 
明月院はお庭が素敵でした。菖蒲やアジサイは残念ながら見られませんでしたが、枯山水庭園や竹林も見られて良かったです。 




2011/05/01

けんちん汁@ 鉢の木

けんちん汁の由来の一つに、鎌倉の建長寺で作られていた「建長汁」というのがあるそうです。
ということで、建長寺にある鉢の木というお店でランチをしてみました。サミットが開催されたときにファーストレディーの方々の会食の時のランチを提供したのもこちらのお店だそうです。 北鎌倉店はミシュランの星も獲得されているとのこと。素晴らしい。



けんちん汁: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93%E6%B1%81

2011/04/30

初めての写経

筆を持つなんて20年ぶりくらいかしら。。 そして初めての写経。墨をするのも初めて。そうそう、驚いたのが写経用の筆があるということ。
一式そろえていただいて、真面目に取り組んでみました。 いや、疲れます。でも、「あ、集中していたな」と思える瞬間があって、それはなんかうれしかったです。 さて、どれだけ続きますか・・・(^^;)
最後に「~のため」と書くところがあるのですが、そこでは震災からの復興を祈念してみました。